山鉾について

  • 山鉾一覧
  • 山鉾マップ

北観音山(きたかんのんやま)

「上り観音山」ともいわれている。文和2年(1353)創建であることが町有古文書に記され、山舞台には楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山で、飾屋根を付けたのは天保4年(1833)のことである。破風下の木彫雲鶴は片岡友輔の作。天水引は観音唐草と雲龍図を隔年に使用、下水引は関帝祭の図と伝える人物風景は中島来章の下絵。胴懸類は17~18世紀の花文インド絨毯を用いていたが、近年、前後懸は19世紀のペルシャ絨毯、胴懸東面はトルキスタン絨毯と、西面はインド絨毯「斜め格子草花文様」の復元品に変えている。二番、三番水引は共に山鹿清華作の手織錦であったが、平成18年(2006)より「赤地牡丹唐草文様綴織」の二番水引と「金地紅白牡丹文様唐織」の三番水引(復元新調)の江戸時代の姿に戻している。四隅の房掛金具は祇園守。欄縁の唐獅子牡丹等錺金具の精巧さは、この山の華麗さを際立たせている。
巡行時に柳の枝を差出しているのは観音懺法にちなむもの。慶安4年(1651)在銘の旧観音尊衣裳、退紅色花菱襷文様繻珍裂は大切に保存されている。

Because this float is dedicated to Yoryu Kannon (a merciful goddess) and Idaten (a guardian deity), their figures are on the float. The originals were carved by a famous Buddhist priest, but unfortunately these were destroyed in one of the many fires which have plagued Kyoto throughout its history. The metallic decorations located around the transoms of the float are especially beautiful, and make this float much more gorgeous and magnificent.

山鉾一覧を見る

  1. 祇園祭山鉾連合会
  2. 山鉾について
  3. 北観音山
  • 祇園祭山鉾連合会について
  • 祇園祭行事日程
  • 山鉾について
  • お知らせ
  • 資料
  • 公告
  • 保存会の公告
  • サイトマップ
  • 山鉾行事の写真提供
  • 山鉾保存会専用ページ
  • トップページ
  • For Foreigner
  • English
  • Français
  • Italiano
  • Español
  • Русский
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁体中文
ページの先頭へ