山鉾について

  • 山鉾一覧
  • 山鉾マップ

函谷鉾(かんこほこ)

鉾の名は中国戦国時代(前403~221)斉の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事にちなんで付けられている。鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木のなかほどの「天王座」には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。屋根裏の金地著彩鶏鴉図は今尾景年(1845~1924)の筆、前懸は、旧約聖書創世紀の場面を描いた16世紀末の毛綴で重要文化財を平成18年復元新調している。水引は山鹿清華作の手織群鶏図、胴懸は梅に虎を織り出した17世紀李氏朝鮮絨毯、花文様インド絨毯、玉取獅子図中国絨毯の三枚である。見送は古く弘法大師筆と伝える紺地金泥の金剛界礼懺文と天保年間(1830~43)にこれを模織した立派なものがあるが最近に皆川泰蔵作「エジプト天空図」を新調した。この鉾は天明の大火(天明8年、1788)で焼失、50年後の天保10年(1839)に再興され、それ以後「嘉多丸」という稚児人形を用いている。

The decoration on the top of this float is a crescent moon, which symbolizes an ancient Chinese legend about “Kankoku” Barrier.
During a civil war in 30 B.C., a lord named “Moshokun” needed to pass through a barrier called “Kankoku” at midnight. Since the rules stated that the barrier had to be opened at the first cock crow morning, the lord mimicked a cock’s crow, and thereby tricked the guards into opening the barrier.
Like many other floats, this float displays both Western and Eastern art masterpieces. The Gobelin tapestry hanging on the front portrays a scene from the “Genesis” chapter of the Old Testament, while the one on the back is a Japanese screen with calligraphy by Saint Kobo Daishi (744-835).

公式サイトはこちら

函谷鉾

山鉾一覧を見る

  1. 祇園祭山鉾連合会
  2. 山鉾について
  3. 函谷鉾
  • 祇園祭山鉾連合会について
  • 祇園祭行事日程
  • 山鉾について
  • お知らせ
  • 資料
  • 公告
  • 保存会の公告
  • サイトマップ
  • 山鉾行事の写真提供
  • 山鉾保存会専用ページ
  • トップページ
  • For Foreigner
  • English
  • Français
  • Italiano
  • Español
  • Русский
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁体中文
ページの先頭へ