山鉾について

  • 山鉾一覧
  • 山鉾マップ

郭巨山(かっきょやま)

中国の史話二十四孝の一人郭巨釜掘りの故事にちなんで造られ「釜掘り山」ともいわれる。山に飾る御神体(人形)の郭巨と童子は寛政元年(1789)金勝亭九右衛門利恭の作で前懸は天明5年(1785)製の唐美人遊楽図の絽刺、胴懸は石田幽汀(1721~86)の下絵による呉道子描龍図と陳平飼虎図の刺繍で天明5年松屋源兵衛の作、見送は文化12年(1815)製で円山応震(1790~1838)の下絵による山水仙人図であったが、昭和58年から新しく上村松篁原画による秋草図前懸、花の汀図および春雪図胴懸、都の春図見送の綴織を順次新調した。後懸は阿国歌舞伎図綴織と古後懸に天明5年改修の黒ビロード地福禄寿図刺繍がある。この山に限って桐桜菊の欄縁の下に金地彩色宝相華文様の乳隠しが用いられ、また屋根覆いをかけている。

On this float there is a figure of Kakkyo, a poor Chinese man who lived in the third century. He was about to bury his son alive, so that his son’s share of food could be given to Kakkyo’s very old mother. While he was digging in the ground, he found a potful of gold coins, which saved his son’s life and made his whole family rich.
The two figures on this float are Kakkyo and his son, who stand happily with a pot of gold coins between them.

公式サイトはこちら

郭巨山公式ホームページ

山鉾一覧を見る

  1. 祇園祭山鉾連合会
  2. 山鉾について
  3. 郭巨山
  • 祇園祭山鉾連合会について
  • 祇園祭行事日程
  • 山鉾について
  • お知らせ
  • 資料
  • 公告
  • 保存会の公告
  • サイトマップ
  • 山鉾行事の写真提供
  • 山鉾保存会専用ページ
  • トップページ
  • For Foreigner
  • English
  • Français
  • Italiano
  • Español
  • Русский
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁体中文
ページの先頭へ