神功皇后をめぐる説話によって鉾全体を船の型にし、舳先には金色の鷁、艫には黒漆塗螺鈿の飛龍文様の舵をつけ、船端には朱漆塗の高欄をめぐらし、唐破風入母屋造りの屋根からは紅白の長旒・吹流しをひるがえす。鉾の上には皇后と陪従する磯良・住吉・鹿島の三神像を安置する。主神神功皇后は神面をつけ緋縅の軍装、その後に鹿島明神、舳先には、海神安曇磯良が龍宮の満干珠を住吉明神に捧げている。皇后の神面(文安年間作、1444~1448)は古来安産に奇瑞があるといわれ、宮中でも尊敬され、明治天皇の御降誕の時には宮中へ参内している。皇后の神像は岩田帯をたくさん巻いて巡行するが、それを祭りの後、妊婦に授与され安産のお守りとされている。また、神功皇后衣裳の水干「金地菊花文様唐織」と大口袴「白地御簾文様金襴」は平成22年(2010)に新調された。鷁は宝暦年間(1751~64)長谷川若狭の作で、船尾の舵は寛政4年(1792)に造られた。水引の雲龍図肉入刺繍の下絵は西村楠亭(1775~1834)の筆、鹿島明神の持つ長刀は、井上和泉守真海(寛文年間1661~1672)作の逸品である。また平成21年(2009)に高欄下水引が新調された。
This float is built in the shape of an ancient ship. According to a Japanese tale, this ship was used for carrying a Japanese empress named “Jingu Kogo”, who is still worshipped among women as the Goddess of safe delivery. This float is also very popular for its unique style and gorgeous carvings, which are located all over the central portion.
The main figures in the float are Empress Jingu Kogo and “Ryujin”, the God of Sea.