綾傘鉾は、山鉾の非常に古い形態を残している傘鉾の一つで、大きな傘と棒振り囃子の行列として巡行していた。この綾傘鉾も、江戸時代の天保5年(1834)、一時小型の鉾に改造されるが、元治元年の大火で、その大部分を焼失することになる。その後、明治12年から17年まで原型の徒歩ばやしの形で巡行したことがある。棒振り囃子は、赤熊をかぶり、棒をもった者が、鉦、太鼓、笛に合わせて踊るもので、壬生村の人々により奉仕されていた。この綾傘鉾も町内の人々の努力が実り、昭和54年から巡行することになった。なお、傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」がある。
This float is a recreation of one of the original halberd float types, and is noted for its enormous rooster-patterned umbrella. Traditionally, it was accompanied by a troupe of dancers wearing god masks.
In the Edo Period (1834), the float was rebuilt on a smaller scale with an umbrella on its roof. This, however, was destroyed in the great fire of 1868. From 1879 to 1884, the float participated in the festival parade.
It was renovated to its present appearance in 1979. The central figure in today’s dance is a bear carrying a halberd. Music is provided by bells, drums and flutes. The origins of this dance can be traced back to the 18th century, when it was practiced by the people of Mibu-mura.